このページのリンク

ヤナギタ クニオ
柳田国男 / 日本文学研究資料刊行会/編
(日本文学研究資料叢書)

データ種別 図書
出版者 東京 : 有精堂出版
出版年 1979.5
大きさ 316p ; 22cm

所蔵情報を非表示

1F書庫
381/Y 4004918

書誌詳細を非表示

内容注記 田山花袋と柳田国男(小林一郎) 森のふくろう(来嶋靖生) 民俗学と国文学(大島建彦) 詩人時代の柳田国男先生(柳田泉) 柳田国男先生と国語学(金田一春彦) 柳田先生と国語教育(大藤時彦) 柳田民俗学の史観(志村義雄) 民俗学と唯物論(関敬吾) 日本史研究との関連(桜井徳太郎) 民俗学と歴史学(古島敏雄) 「残存」の意義(柴田実) 民俗学的研究に於ける時代区分の問題(堀一郎) 柳田国男における「地方学」の構想(芳賀登) 歴史学としての柳田民俗学(中井信彦) 民族の発見(安永寿延) 柳田国男と神道(萩原竜夫) われらのうちなる原始人(鶴見和子) 柳田国男と文明批評の論理(伊藤幹治) 柳田国男の抵抗精神(綱沢満昭) 柳田国男論(後藤総一郎) 柳田国男研究の方法論(ロナルド・モース) 民俗学にとって何が明晰か(福田アジオ) 柳田国男のアジア意識(藤井隆至) 柳田国男における常民の思想(和歌森太郎) 常民の哲学(倉田一郎) 常民という概念について(竹田聴洲) 『遠野物語』(島崎藤村) 石神問答を読みて(露伴) 遠野物語を読みて(水野葉舟) 柳田国男(富木友治) 柳田国男の世界(谷川健一) 思想と土との摩擦(梅棹忠夫) 
一般注記 第2刷(第1刷:昭和51年)
著者標目  日本文学研究資料刊行会 <ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ>
件 名 NDLSH:ヤナギタ,クニオ:柳田国男(1875~1962)
NDLSH:民俗学
分 類 NDC8:381.1
書誌ID L000065129

 類似資料