このページのリンク

サイカク
西鶴 / 日本文学研究資料刊行会/編
(日本文学研究資料叢書)

データ種別 図書
出版者 東京 : 有精堂出版
出版年 1983.4
大きさ 299p ; 22cm

所蔵情報を非表示

開架
910.2/I 4004910

書誌詳細を非表示

内容注記 西鶴と近松の位置と姿勢(暉峻康隆) 西鶴の創作時点(野田寿雄) 西鶴文学の反語的性格(浮橋康彦) 西鶴文学の説話性と非説話性(暉峻康隆) 西鶴の素材と方法(富士昭雄) 西鶴「俳諧独吟一日千句」(木村三四吾) 矢数俳諧と西鶴の方法(田崎治泰) 仮名草子と西鶴(野田寿雄) 「好色一代男」と「諸艶大鑑」(堤精二) 好色一代男・二代男における町人(神保五弥) 『一代男』と『諸艶大鑑』との間(浅野晃) 「好色二代男」の成立について(小野晋) 椀久一世の物語と西鶴(桧谷昭彦) 『好色一代女』私見(岸得蔵) 『西鶴諸国はなし』考(岸得蔵) 「本朝二十不孝」論序説(谷脇理史) 西鶴武家物についての一考察(江本裕) 「武道伝来記」の事実と創作(前田金五郎) 好色盛衰記と色里三所世帯(笠井清) 「万の文反古」の二系列(谷脇理史) 西鶴の文体(板坂元) 西鶴文体の一原型(浮橋康彦) 西鶴作品における形容詞について(杉本つとむ) 西鶴の文体の時代的意義(森修) 西鶴注釈の方法(高橋俊夫) 西鶴小説のヂャーナリズム性(金井寅之助) 西鶴は如何に生かされて来たか(東明雅) 解説 谷脇理史著 西鶴研究参考文献:p298~299
一般注記 第8刷(第1刷:昭和44年)
著者標目  日本文学研究資料刊行会 <ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ>
件 名 NDLSH:イハラ,サイカク:井原西鶴(1642~93)
分 類 NDC8:910.2/913.52
書誌ID L000065110