このページのリンク

バショウ
芭蕉 / 日本文学研究資料刊行会/編
(日本文学研究資料叢書)

データ種別 図書
出版者 東京 : 有精堂出版
出版年 1980.10
大きさ 312p ; 22cm

所蔵情報を非表示

開架 911/M/1 4005782

書誌詳細を非表示

内容注記 蕉風への展開(尾形仂) 芭蕉論序説(壇上正孝) 芭蕉における詩の方法(伊藤博之) 出典といふことについて(井本農一) 芭蕉俳諧の限界(松尾靖秋) 『冬の日』の芭蕉(山下一海) 「野ざらし紀行」における芭蕉(米谷巌) 野晒紀行と江湖風月集(赤羽学) 野晒紀行の「地の文」の成立過程(弥吉菅一) 『笈の小文』成立上の諸問題(綱島三千代) 幻住庵出庵を報ずる芭蕉書簡(大礒義雄) 『おくのほそ道』の構想(白石悌三) おくのほそ道考(板坂元) 『続猿蓑』試論(堀切実) 芭蕉俳諧七部集研究(中村俊定) 蕉風連句手法の一考察(宮本三郎) 蕉風連句における「人間」(大谷篤蔵) 芭蕉晩年の連句作品が示す問題(島居清) 滑稽の機構(栗山理一) 芭蕉と荘子と宗学(野々村勝英) 「しほり」の説(小西甚一) 蕉風俳諧に於ける「軽み」(富山奏) 季吟と芭蕉(野村貴次) 芭蕉と伝書(鈴木勝忠) 解説 雲英末雄著 芭蕉研究参考文献:p307~312
一般注記 第7刷(第1刷:昭和44年)
著者標目  日本文学研究資料刊行会 <ニホン ブンガク ケンキュウ シリョウ カンコウカイ>
件 名 NDLSH:マツオ,バショウ:松尾芭蕉(1644~94)
分 類 NDC8:911.32
書誌ID L000065109

 類似資料